-
海水浴、マリンスポーツが楽しめる!
2024年度は海水浴場開設が決定しました。詳しくは、本ページ下部↓の備考欄のリンクからご覧ください。 関西国際空港を一望でき、離着陸する飛行機を眺められます。美しい白い砂浜と南国ムードをかもし出すヤシの木が、暑い夏に一服の清涼剤となって訪れる人を迎えてくれます。南海本線樽井駅から徒歩10分と好アクセスである事から、マリンスポーツの大会だけでなく大規模音楽イベントなども数多く開催されています。2020年、隣接する南北約2kmのエリアに総合レクリエーション公園「SENNAN LONG PARK(泉南りんくう公園)」が開園し、スポーツや食を含め、多様な楽しみ方のできる都市型公園として人気を博しています。
-
恋人たちのビーチ!
白い大理石を敷き詰めた珍しいビーチ。2006年、大阪府では初めて「恋人の聖地」に認定され、2018年には、白いビーチに映えるハートのモニュメントが設置されました。"Sennan Marble Beach"(せんなんマーブルビーチ)と"always with you" (いつもあなたと)の文字の白い浮彫が施されており、 週末には多くのカップルや家族連れでにぎわう人気のフォトスポットになっています。
-
スポーツ・食・レジャーをまるごと体験!
関西国際空港の対岸、「恋人の聖地」泉南マーブルビーチ、毎年海水浴場として賑わう「タルイサザンビーチ」に隣接する南北約2kmのエリアに、美しい自然を存分に生かした SENNAN LONG PARK (泉南りんくう公園)」が、2020年7月3日(金)オープンしました。 アクティビティエリア、コミュニティエリア、マルシェエリア、グランピングエリアからなり、地元の恵みを生かした食、スポーツ、レジャーをまるごと体験できる、関西最大級のリクリエーション施設です。
-
地元の土産品ならココ!
関空島の対岸、「恋人の聖地」泉南マーブルビーチ前にある泉南市の総合交流拠点です。地域資源を活かした産品を紹介・販売しています。様々なお買い得イベントが開催され、近隣の農家の新鮮野菜や果物、地元の人気商品を購入する多くの人で賑わいます。飲食コーナーもあり、新鮮な海鮮丼などが人気です。
-
合宿・セミナー・研修をサポートするリゾート合宿所
SORA RINKU(SORANOYU / SORA FIELD)
2020年7月、「SENNAN LONG PARK(泉南りんくう公園)」にオープンした合宿施設「SORA RINKU」です。 関西の玄関口である関西国際空港から車で約15分という好立地で、施設の目の前には海水浴場としても人気のタルイサザンビーチが広がっています。 収容人数は222名。人工芝のサッカーグラウンドを併設し、近隣には野球場や体育館もあり、本格スポーツ合宿が可能です。 施設内には温泉も完備し、LONG PARK内は個性的な飲食店も充実! 団体でも個人でも楽しめる施設となっています。
-
サザンビーチで関空島からの航空機をバックにテイクオフ!
サザンビーチで、対岸の関空島から離着陸する航空機を眺めながら、最新のボードを使ってウィンドサーフィン、スタンドアップパドルサーフィンの楽しさが体験できる会員制のクラブです。
-
産地直送!海上釣り堀スポット!
海上釣堀で魚釣りが楽しめるスポットです。釣り道具はレンタルでき、釣った魚は全て持ち帰れます。季節やイベントに応じて多彩な魚が放流されており、有料で魚もさばいてもらえます。女性も楽しめ、夏季限定のナイターコースもあります。カップルでも、家族でも美味しい1日を楽しめるスポットです。
-
地引網体験もできる!週末朝市は「 LONG PARK 海のマルシェ」へ!
2019年末まで長らく親しまれてきた岡田浦漁港の日曜朝市は、2020年7月新しくオープンした「SENNAN LONG PARK」内「マルシェエリア」(泉南マーブルビーチ前)にて、週末、「LONG PARK 海のマルシェ」としてパワーアップした形で開催されています。 (日曜日は朝市、土曜日は季節により昼マルシェまたはナイトマルシェになります) 岡田浦漁港では、引き続き、海鮮バーベキューも楽しめる地引網体験等を楽しむことができます。
-
自然とふれあう森の施設
自然に親しむことの少なくなった子どもたちに自然を肌でふれてもらうための学習施設です。宿泊もできますが、テント、炊さん用具、食べ物などは持参です。 【お知らせ】 道路の土砂崩れのため、青少年の森への立ち入りができない状態が続いており、青少年の森の利用は停止されたままとなっていましたが、2022年9月17日より利用が再開されます。ただし、林道の土砂崩れは復旧できておりませんので、泉佐野市側からご通行いただくこととなります。下記備考欄のリンクから泉南市ウェブサイトの詳細ぺージへ移動し、記載の注意事項をよくご確認いただき、ご通行・ご利用の際は管理人の指示に従っていただきますようお願い申し上げます。
-
修験道の開祖・役行者ゆかりの古寺
【日本遺産認定】2024年6月、日本遺産「葛城修験ー里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」の構成文化財として追加認定されました。詳しくは、備考欄のリンクからご覧ください。 金熊寺は、別名「一乗山観音院」と云い、真言宗仁和寺の末寺です。 白鳳十(681)年、修験道の開祖とされる役行者が創建したと伝わります。役行者の経行の霊場であったとも伝わり、役行者が本尊である如意輪観音像を造り、金峯、熊野両神を勧請し、その鎮守としたことから「金熊寺」と号するようになったとのことです。 約350年の歴史のある梅の名所「金熊寺梅林」、明治の神仏分離令により金熊寺より分離した「信達神社」に隣接し、豊かな自然を背景に、和泉における山岳宗教の拠点であったという歴史にふさわしく堂々とした佇まいを見せています。
-
みどりの百選でもあるパワースポット。極彩色の本殿も。
【日本遺産認定】2024年6月、日本遺産「葛城修験ー里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」の構成文化財として追加認定されました。詳しくは、本ページ下部の備考欄のリンクからご覧ください。 梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあります。濃い緑の参道を進むと、割り拝殿が、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれます。 天正年間に焼失したのち、江戸時代にこの地の豪族矢野氏が奔走し、五間社流造(桁行5間梁行2間)の立派な本殿を建てたと伝わります。江戸時代前期の建築では、大阪府最古級のものと考えられています。 本殿は長らく修復工事中でしたが、2021年春無事終了しました。
-
4月は芝桜のスロープ、5月は世界に愛された薔薇。花好きなら必見!
泉南市農業公園「花咲きファーム」には、世界の薔薇愛好家垂涎の的、デビッド・オースチン・ロージズ社のイングリッシュローズガーデンがあります。約3,000株以上の薔薇が咲きそろう春と、色や香りが更に濃厚になる秋にはローズ・フェスティバルが開催されます。社の最新の薔薇を実際に見たり、同社のスタッフに助言を受けたりして購入することができます。
-
子供から大人まで楽しめる古民家宿泊体験。日帰りBBQもOK!
紀泉わいわい村は、2023年4月1日より管理運営会社が変更になり、リニューアルオープンしています。詳しくは下記↓ウェブサイトをご覧ください。 〜手軽に楽しむ古民家体験、手ぶらで楽しむBBQ〜 紀泉わいわい村FUNNY HEARTHは、大阪府民の森ほりご園地にある古民家体験、BBQ、キャンプ施設です。薪でご飯を炊き風呂を沸かす体験をしながらおいしい食事を楽しむ古民家体験。Wi-Fiも順次開通。手ぶらで楽しめるBBQサイトは生ビールとともに!2023年8月1日(火)グランドオープン!
-
歴史上の偉人も数多く通った浜の道
泉南市内には歴史的に重要な五つの街道が走っています。 2つ目の街道としてご紹介するのは「浜街道」です。江戸時代、大坂と和歌山とをつなぐ、紀州街道のうち、鶴原(泉佐野市)で分岐し、海岸沿いに進むルートがこの街道でした。孝子(きょうし)越街道としても知られています。一時は、紀伊藩主および家中の往来などの通行量が信達を通る熊野街道(小栗街道)よりも多かったようです。
-
後鳥羽上皇が愛した魚がいた!
里外神社(りげじんじゃ)は、仁徳天皇(在位313-399年)の代に呉服(くれは)大明神を産土神として創立された社です。呉服大明神は、大阪池田市の呉服神社(くれはじんじゃ)に祀られている事でも知られている、呉の国から渡来し日本に機織(はたおり)技術を伝えたとされる織姫で、「機織」の守り神として崇敬されています。 また、境内に残る王餘魚淵(かれいがぶち)には、後鳥羽上皇に献上した「岡田ガレイ」が飼育されていたといわれています。現在のご祭神は素戔嗚尊(スサノオのミコト)です。
-
境内でゆったりと癒しのひとときを。
集落の中にある緑の多い落ち着いた境内です。創建年・由緒は不明ですが、ご祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、又の御名を豊受姫之大神。食べ物を掌る神であり、住居の守り・商工業の守護神で、伊勢神宮の外宮にお祀りされている御祭神と同神です。
-
村の生活に根づいた煉瓦
鳴滝地区には、三和煉瓦製造所があり、昭和47年に廃業するまで煉瓦製造が盛んでした。地元の村民はほどんどが副業として煉瓦作りに携わっており、当時が偲ばれる煉瓦遺構が地区のあちこちに残っています。写真は、三和煉瓦製造所のお稲荷さんです。台座には自社製の赤煉瓦、参道には自社工場にあった「輪環(ホフマン)窯」の部材が使われているそうです。
-
江戸時代の豪農屋敷・国の登録有形文化財
山田家は、代々、庄屋職を務めた江戸時代からの豪農で村高1,600石を誇りました。泉南地域の数少ない豪農屋敷構えの構造が良く保存されていることから、平成14年には国の登録有形文化財となりました。
-
重要文化財の出土品で古代の大寺院を体感!
白鳳時代の大寺院「海会寺」跡に隣接し、史跡から発掘された出土品を展示しています。出土遺物のうち302点が国重要文化財に指定されており、2階の常設展示室では海会寺の出土品を中心に文化遺産の情報を発信しています。また、歴史関連図書やビデオなどを自由に閲覧できる図書情報コーナーが利用できます。また関連出版物の購入もできます。
-
被害根絶の願いを込めて
大阪府泉南地域は、明治末から石綿(アスベスト)繊維産業が盛んでした。なかでもここ泉南信達地区は工場が集中立地する石綿紡績産業の中心地でした。 2006年から8年半の長きにわたり続いた泉南アスベスト国家賠償請求訴訟は、2014年最高裁にて原告勝訴の判決が確定しました。その勝訴を記念し、また石綿被害により奪われた多くの命の鎮魂、すべての石綿被害根絶の願いを込めて、2015年に訴訟関連団体により「泉南石綿の碑(せんなんせきめんのひ)」が建立されました。
-
弘法大師に出会えるかも!?
浜街道(孝子越え街道)の樽井から、弘法大師の像がある林昌寺まで、野中を行く道が大師道で、昔は弘法大師信仰の道として親しまれてきました。 初秋には黄金の稲穂に赤い曼珠沙華と鮮やかなコントラストを楽しめる風景が広がります。
-
信長の道
信達市場から男里を通り、鳥取荘(阪南市)にいたる、全長5.5kmの道です。織田信長の紀州雑賀攻めに際し整備されたのでこの名で呼ばれています。
-
風吹峠を越えて紀州へ
信達から紀州根来までの全長17kmの道です。根来街道は樽井を起点とし、信達から風吹峠を越え紀州街道まで続きますが、その起点の碑が樽井にあります。浜街道と根来街道の交差点にあるこの碑には1839年の銘が記され、下記のとおりの道標が残っています。 (正面)「すぐ大川左紀州いせきこえ」 (南面)「右大坂」 (北面)「すぐ大坂」 (裏面)「天保十巳亥年十月吉日」
-
藤原定家の手記にも記された王子跡
地蔵菩薩 馬頭(ばとう)観音を祀っており、この辺りに熊野詣の九十九王子のひとつ、信達一之瀬王子があったと想定されています。鎌倉時代初期の歌人藤原定家の熊野御幸記によると「天晴るる払暁道にいでて信達一ノ瀬王子に参ず また坂の中において祓う 次いで地蔵堂の王子に参ず 次いでウハ目王子に参ず」とあり、後鳥羽上皇一行がここを出発したときの様子が記されています。
-
紀州公の愛した宿
参勤交代の折に紀州徳川家が泊まった本陣です。紀州街道は、紀州藩と岸和田藩の参勤交代路として整備され、紀州徳川家の参勤交代は、この角谷(つのや)家本陣で一泊することが習わしとなっていました。 紀州公ゆかりの調度品や、八代将軍吉宗の紀州藩時代の宿札、約1,500人とも伝わる大名行列の宿割をはじめとして当時の様子がうかがえる貴重な古文書も多く保存されています。写真は当時の勝手門で、右手の2階建ての蔵の部分に、人足(にんそく)の手配や荷物の継ぎたてをする人馬問屋が置かれていました。
-
商売の神様が祀られる社
熊野街道の近く、信達市場にある神社で、ご祭神の豊受姫大神は、農業をはじめとし、機織(はたおり)その他各産業の発展をつかさどる神様です。創建は天仁元年(1108年)、伊勢外宮より勧請されたと伝わります。江戸時代、この周辺に市(いち)がたつようになり賑わったため、「商売の神様」として祭られるようになり、「市場稲荷神社」と呼ばれるようになりました。 秋祭りには、五穀豊穣を感謝する「御座」や、やぐらの宮入が行われます。 ※市場稲荷神社では、2024年夏、本殿及び拝殿の建替工事が竣工し、2024年9月1日(日)竣工記念奉祝祭が催行されました。
-
「あじさいの寺」で泉南市を一望
神亀年間(724年頃)行基により創建され、聖武天皇の勅願寺であったと伝えられています。本尊は行基自作の秘仏であり、60年に1度の御開帳となっています。 6月には、参道石段の両脇や二つのアジサイの谷をはじめ、全山がアジサイで彩られることから、アジサイ寺とも呼ばれ、プロ・アマチュアを問わず多くのカメラマンが訪れます。また、高台にある本寺からは泉南市を一望でき、さらには関西国際空港や淡路島も望む事ができます。 和泉西国三十三箇所第28番、南海沿線七福神 福禄寿 第5番、ぼけよけ地蔵尊二十四霊場 第23番でもあり、多くの参拝客が訪れます。
-
熊野詣のメインルート
泉南市には歴史的に重要な5つの街道があります。ひとつめは熊野街道です。 中世には京の都から熊野三山へ詣でる「熊野街道」の宿場として、そして江戸時代には参勤交代の宿駅「信達宿」として発展してきたのが信達の地域です。 信達大苗代、市場、牧野の街並みは、今も当時の面影を強く残しています。
-
重森三玲 (SHIGEMORI Mirei) のアート・ガーデン
Click the link shown at the bottom of this page for a non-machine English translation focusing on goma-burning and fire-walking rituals. 行基開山と伝わる真言宗の古刹。清雅な佇まいの境内では、山号(躑躅山)にもなっているツツジが、毎年4月下旬に色づき始めます。その後、少し遅れて、5月中旬から下旬にかけて、京都・東福寺の本坊庭園(国の名勝)などでも知られる日本を代表する作庭家・重森三玲 (SHIGEMORI Mirei) 氏の「法林の庭 (Horin-no-niwa Garden)」でサツキが見頃を迎えます。
-
信達宿の4万房の藤
古い街並みが残る熊野街道にある梶本さんのお宅では、樹齢40年を超える1本の野田藤が毎年4万もの花房をつけ、街道には藤の香りが漂います。藤が見頃を迎える毎年4月中旬から下旬には、「熊野街道信達宿のふじまつり」が開催され、藤棚が一般公開されます。期間中、藤棚のそばに観賞台が設置され、眼下に広がる藤の花房を見渡すことができます。熊野街道が多くの花見客で賑わい、熊野詣や参勤交代の一行が訪れた往時を彷彿とさせます。 信達宿は、熊野街道沿いの宿場町であり、また、江戸時代には、紀州徳川家の参勤交代時の最初の宿場であり、梶本家は屋号を「油新(ゆうしん)」という、油類も商う旅籠でした。
-
樹間をぬける風が心地よいパワースポット
ここ天神の森には、男神社の元宮があり、浜の宮とも呼ばれています。江戸時代に防風林として植えられた松林を中心に、緑の森が広がっており、心地よい散策スポットでもあり、地元の子供達の遊び場にもなっています。 この森一帯は、昔は海浜であり、船舶の碇舶に適しており、神武天皇東遷の折、戦いで傷を負った「天皇の兄・五瀬命」が手当を受け、無念のあまり雄々しく叫んだ土地と伝わっています。古事記では、男之水門(おのみなと)、日本書記では、山之井水門(やまのいのみなと)または雄水門(おのみなと)と呼ばれているのがこの辺りと言われています。
-
神武天皇ゆかりの里
男里の天神の森から樽井小学校付近一帯は山之井水門と伝えられ、古事記・日本書記によると、神武天皇の兄の五瀬命が矢傷を受け、無念のあまり叫んだところとされており、樽井には記念碑と玉垣を中心とした遺跡公園があり、男里にも地元住民が建立した遺跡碑があります。男里の遺跡碑は以前は五瀬命が矢傷を洗ったとされる「矢血代場(やちおば)」近くにありましたが、空港道路建設に伴い、現在の地に移転されました。
-
大正の香りが残る煉瓦カフェ
赤煉瓦「Rui」 大正時代に建てられた紡績工場跡です。大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場だった建物です。 当時の面影を色濃く残したまま、現在はお洒落なカフェ兼インテリア雑貨ショップとして営業しており、コンサートやアート展などのイベントにも活用されています。
-
神武東遷神話ゆかりの古社
大阪みどりの百選にも選ばれた、豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたことから、「おたけびの宮」とも呼ばれています。深緑の参道は、まるで古代にタイムスリップしていくような不思議な空間です。年2回の大祓神事(茅の輪くぐり神事)にも多くの参拝客が訪れます。