MENU

カテゴリーから探す

タグから探す

  • 恋するせんなん

    国史跡・海会寺跡広場の桜

    国の史跡である白鳳時代の古代寺院「海会寺(かいえじ)」跡には、建設に携わった豪族の屋敷跡を見ることができる広場や散策路があります。ここは、春になると広場一面が桜の花で覆われます。また、回廊跡では、一部復元された柱廊、五重塔基壇を背景に枝垂れ桜が優雅な姿をみせます。

  • 恋するせんなん

    種河神社の桜

    新家の守り神の種河神社(たねかわじんじゃ)です。緑で覆われた広い境内では、春を迎えると約100本の桜が咲き乱れ、家族連れなどでにぎわいます。

  • 恋するせんなん

    芝桜のスロープ (泉南市農業公園「花咲きファーム」)

    泉南市農業公園「花咲きファーム」内の芝生広場に隣接して「芝桜のスロープ」が整備され、春の人気スポットのひとつになっています。市民も参加し、約13,000株の芝桜が植えられました。 見頃は4月初旬から下旬の約1ヶ月。4月初旬には、ソメイヨシノとの競演が美しく、市民の新しい憩いの場になっています。気温の下がる朝や夕方は、花の香りも濃厚で、鳥のさえずりも聞かれ、訪れた人の心を和ませてくれます。

  • 恋するせんなん

    デビッド・オースチン・イングリッシュローズガーデン

    世界中の薔薇愛好家から圧倒的な支持を得ているデビッド・オースチン・ロージズ社のローズガーデンが見学できます。同社の直営ガーデンは、本国の英国以外ではここ泉南市だけ。デビッド・オースチンのローズコレクション約3000株以上が咲きそろう様は圧巻です。咲きそろう春にはローズフェスティバルが、花の色と香りが濃厚な秋にもローズイベントが開催されます。

  • 恋するせんなん

    林昌寺 (Rinsho-ji Temple) のツツジ・サツキ

    林昌寺(りんしょうじ) (Rinsho-ji Temple) の山号は「躑躅山」といい、平安時代後期、堀河天皇が行幸のおり、山躑躅(つつじ)が見事であったことから、山号を躑躅山と改めたという歴史があります。京都・東福寺「本坊庭園」等で知られる日本を代表する作庭家 (landscape architect)・重森三玲(しげもりみれい -SHIGEMORI Mirei)作のモダンな寺庭では、毎年4月下旬から、庭の上部と向かって左側の刈込にツツジが咲き乱れ、5月中旬から下旬にかけて、中央の波のような大刈込のサツキが見頃を迎えます。昔、躑躅丘と言われた丘陵の一角であり、山の斜面を利用した見事な景観です。

  • 恋するせんなん

    熊野街道信達宿 梶本家の野田藤

    古い街並みが残る熊野街道にある梶本さんのお宅では、樹齢40年を超える1本の野田藤が毎年4万もの花房をつけます。4月中旬から下旬の藤の見頃には、一週間程度「熊野街道信達宿のふじまつり」が開催され、藤棚が一般公開されるため、遠方からの花見客で賑わいます。期間中は、藤棚のそばに観賞台が設置され、藤を上から観賞することができます。眼下に広がる藤の花は、まるで紫の雲海のようで圧巻です。(ふじまつり・一般公開の予定については、↓↓の備考欄をご覧ください)

  • 恋するせんなん

    金熊寺梅林

    (2024年については↓↓備考欄をご一読ください)泉南市の山間部、東信達地区にある金熊寺(きんゆうじ)の梅林の栽培が始まったのは約350年前と伝わっており、梅林の名所として古くから知られています。毎年、2月下旬~3月中旬が見頃で、春の訪れとともに咲く白い金熊寺梅が甘酸っぱい香を運び、周辺は多くの人々で賑わいます。 (金熊寺梅林組合駐車場と遊歩道の場所については↓↓の備考欄にリンクを貼っています)

  • 恋するせんなん

    市民体育館(三幸アリーナ)前の桜

    ふたつの大きなため池の間を走る市道信達樽井線の両脇に桜並木があります。近くには市の総合福祉センター「あいぴあ泉南」もあり、春の見頃には市民の憩いの場所となります。

  • 恋するせんなん

    堀河ダムの桜

    堀河(ほりご)ダムは、周囲4km、総貯水量約250万トンの潅漑用ダムで、その周囲に植えられた桜並木は、春の訪れと共に美しい花を咲かせ、ダムの水面に良く映え、大阪みどりの百選にも選ばれています。

  • 恋するせんなん

    岡田浦のハマヒルガオ

    岡田漁港近くの砂浜では、毎年5月初旬から6月中旬頃に、直径5~6cmの海浜植物「ハマヒルガオ」が咲き、薄ピンクの可憐な姿で楽しませてくれます。小さな花が砂浜を覆うように咲き揃う見頃は、その年の気象状況によっても前後しますが、大体5月中旬頃です。

  • 恋するせんなん

    長慶寺の紫陽花

    市内を一望する小高い丘に位置する長慶寺は別名「あじさい寺」と呼ばれ、梅雨時には、厄除けの石段として知られる山門までの100段の石段沿いをはじめ、境内を紫陽花が見事に彩ります。

カテゴリーから探す

このページの先頭へ