スポット紹介

恋するせんなん

大阪みどりの百選にも選ばれた、豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたことから、「おたけびの宮」とも呼ばれています。深緑の参道は、まるで古代にタイムスリップしていくような不思議な空間です。年2回の大祓神事(茅の輪くぐり神事)にも多くの参拝客が訪れます。

スポットの魅力

みどりの百選

恋するせんなん

境内には、府内最大といわれるむくろじの木や、夫婦樟と呼ばれる大きな樟の神木もあり、社叢全体が「大阪みどりの百選」に選定されています。毎年5月にはヒメボタルが飛び交います。

神武神話

恋するせんなん

御祭神は、神武天皇、五瀬命、天児屋根命、熊野速玉命の4柱です。
古事記・日本書記によれば、神武東遷のおり、生駒で長髄彦の抵抗により、兄五瀬命が負傷したため進路を変え、大阪湾を南下し、男里川河口で矢傷を清水で洗ったということです。上陸地の天神の森から波風を受けない現在の地に遷座したのは貞観元年(859年)のことです。

大阪府指定文化財、国登録有形文化財の建造物

恋するせんなん

本殿は、17世紀中頃に建てられた五間社流造の社殿であり、境内の若宮神社本殿とともに「大阪府指定文化財」です。

また、現在の拝殿及び幣殿、現社務所である旧拝殿及び幣殿、透塀は「国登録有形文化財」に登録されています。

拝殿および幣殿は入母屋造銅板葺で、昭和16年に、代大阪を代表する建築家のひとりである池田谷久吉(いけだやひさきち)の設計により建てられました。池田谷氏は、岸和田城天守、今宮戎神社本殿・拝殿の設計でも知られています。

旧拝殿および幣殿は、明治15年に割拝殿として建築されたものですが、現拝殿造営にあたり移築され、現在は社務所として使われています。切妻造本瓦葺の透塀も、旧拝殿および幣殿と同時期に建築されたものです。

ほたるまつり

恋するせんなん

毎年5月下旬には「ほたるまつり」が催行されます。男神社の森にほたるがいることを感謝する祭りです。
拝殿の前では神楽舞や雅楽が奉納され、真っ暗な参道にヒメボタルが飛び交う神秘的な雰囲気を体感することができます。

御管式(おくだしき)

恋するせんなん

毎年1月15日に行われる粥占い神事です。粥を焚き、作物の名前を記した竹筒の中に入った粥の量でその年の作物の出来を占います。

男神社公式インスタグラム

@onojinjya で検索してください。下記URLです。

基本情報

スポット名 男神社(おのじんじゃ)
住所 〒590-0526 泉南市男里3-16-1
電話番号 072-483-2266
時間 9:00~17:00
駐車場 有り(20台)
URL https://www.instagram.com/onojinjya/?hl=ja
アクセス 南海本線「樽井駅」下車 徒歩約26分、もしくはコミュニティバス南方面回り「男里中」下車
備考

○【泉南市随一の古社】男神社・天神の森 PR動画はコチラ(youtubeに飛びます)

 

〇 日本遺産認定申請のPR動画ができました。詳しくはコチラをご覧ください。

 

〇 産経新聞の特集「神武・海道東征」で紹介されました。コチラ(産経westのページに飛びます)からお読みいただけます。

 

〇 2016年、男神社の本殿および末社若宮神社本殿が大阪府指定文化財になりました。

お知らせページ「男神社の本殿が大阪府指定文化財に←クリックして下さい。

泉南市役所サイト「男神社(おのじんじゃ)本殿と若宮神社(わかみやじんじゃ)本殿」←クリックしてください。

 

〇 1月の「御管式(粥占い神事)」の様子は観光協会フェイスブックアルバムのコチラコチラ、また、観光協会フェイスブックのコチラをご覧ください。

 

〇 5月の「ほたるまつり」の様子は観光協会フェイスブックのコチラをご覧ください。

 

また、各神事は、泉南市観光協会のインスタグラム @sennancity_tourist_guideでもご紹介しています。

〇  元宮「天神の森」の紹介ページはコチラ

 

○  大阪文化財ナビ「男神社」(日本語、English, 繁体中文)

〇  文化庁・文化遺産オンライン

男神社本殿 附末社若宮神社本殿

男神社拝殿及び幣殿

男神社旧拝殿及び幣殿(社務所)

男神社透塀

 

一覧に戻る