MENU

カテゴリーから探す

タグから探す

  • 恋するせんなん

    国史跡・海会寺跡広場

    約1350年前、白鳳時代に建立された巨大な寺院遺跡で、国の史跡に指定されています。幾度かの火事にあい、建物は残っていませんが、奈良の法隆寺と同じ伽藍配置を採用した寺院としては最古級のもので、数多くの建物が立ち並ぶ大寺院でした。現在の寺院跡は公園として整備されており、五重塔基壇や回廊跡などが部分的に復元され、実際に足を踏み入れて往時の壮麗さを体感することができます。また302点の出土品は一括して国の重要文化財に指定されており、隣接する「泉南市埋蔵文化財センター」に常設展示されています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    泉南市埋蔵文化財センター

    白鳳時代の大寺院「海会寺」跡に隣接し、史跡から発掘された出土品を展示しています。出土遺物のうち302点が国重要文化財に指定されており、2階の常設展示室では海会寺の出土品を中心に文化遺産の情報を発信しています。また、歴史関連図書やビデオなどを自由に閲覧できる図書情報コーナーが利用できます。また関連出版物の購入もできます。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    「泉南石綿の碑」と「アトリエ泉南石綿の館」

    大阪府泉南地域は、明治末から石綿(アスベスト)繊維産業が盛んでした。なかでもここ泉南信達地区は工場が集中立地する石綿紡績産業の中心地でした。 2006年から8年半の長きにわたり続いた泉南アスベスト国家賠償請求訴訟は、2014年最高裁にて原告勝訴の判決が確定しました。その勝訴を記念し、また石綿被害により奪われた多くの命の鎮魂、すべての石綿被害根絶の願いを込めて、2015年に訴訟関連団体により「泉南石綿の碑(せんなんせきめんのひ)」が建立されました。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    泉南市の歴史街道(4)信長街道

    信達市場から男里を通り、鳥取荘(阪南市)にいたる、全長5.5kmの道です。織田信長の紀州雑賀攻めに際し整備されたのでこの名で呼ばれています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    伝 信達一之瀬王子跡

    地蔵菩薩 馬頭(ばとう)観音を祀っており、この辺りに熊野詣の九十九王子のひとつ、信達一之瀬王子があったと想定されています。鎌倉時代初期の歌人藤原定家の熊野御幸記によると「天晴るる払暁道にいでて信達一ノ瀬王子に参ず また坂の中において祓う 次いで地蔵堂の王子に参ず 次いでウハ目王子に参ず」とあり、後鳥羽上皇一行がここを出発したときの様子が記されています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    紀州街道信達宿本陣跡 角谷家

    参勤交代の折に紀州徳川家が泊まった本陣です。紀州街道は、紀州藩と岸和田藩の参勤交代路として整備され、紀州徳川家の参勤交代は、この角谷(つのや)家本陣で一泊することが習わしとなっていました。 紀州公ゆかりの調度品や、八代将軍吉宗の紀州藩時代の宿札、約1,500人とも伝わる大名行列の宿割をはじめとして当時の様子がうかがえる貴重な古文書も多く保存されています。写真は当時の勝手門で、右手の2階建ての蔵の部分に、人足(にんそく)の手配や荷物の継ぎたてをする人馬問屋が置かれていました。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    往生院

    熊野街道沿いにあり、679年に天武天皇の勅願寺として創建されたと伝わります。中世以前は七堂伽藍を有する大寺院でしたが、豊臣秀吉の根来寺攻めの兵火によって、堂塔すべてを焼失しました。 創建者である道昭は、遣唐使のひとりとして留学した際、「西遊記」に登場する「三蔵法師」のモデルである唐の僧侶玄奘三蔵の教えを受けたことや、行基の師としても知られる名僧です。 和泉西国三十三箇所第14番札所。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    秋まつり(やぐら)

    毎年10月初めに市内各地で、郷土の伝統芸能を継承した地車(やぐら)の曳行が秋の豊作を祝い、賑やかにとりおこなわれています。泉州南部独特の秋祭りを是非一度ご覧下さい。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    真如寺

    真如寺(法性山寂静院)は、正式な本陣である角谷家に対し、紀州藩の隠れ本陣として使われていました。 部屋の襖をはずすと500人もの一行が一堂に会することの出来る大広間としても使え、江戸時代には参勤交代の一行が利用しました。 また、門脇の樹齢300年の「かいづかいぶき」は松平主税(後の徳川吉宗)が植樹したと言われています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    泉南市の歴史街道(1)熊野街道

    泉南市には歴史的に重要な5つの街道があります。ひとつめは熊野街道です。 中世には京の都から熊野三山へ詣でる「熊野街道」の宿場として、そして江戸時代には参勤交代の宿駅「信達宿」として発展してきたのが信達の地域です。 信達大苗代、市場、牧野の街並みは、今も当時の面影を強く残しています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    熊野街道信達宿 梶本家の野田藤

    古い街並みが残る熊野街道にある梶本さんのお宅では、樹齢40年を超える1本の野田藤が毎年4万もの花房をつけ、街道には藤の香りが漂います。藤が見頃を迎える毎年4月中旬から下旬には、「熊野街道信達宿のふじまつり」が開催され、藤棚が一般公開されます。期間中、藤棚のそばに観賞台が設置され、眼下に広がる藤の花房を見渡すことができます。熊野街道が多くの花見客で賑わい、熊野詣や参勤交代の一行が訪れた往時を彷彿とさせます。 信達宿は、熊野街道沿いの宿場町であり、また、江戸時代には、紀州徳川家の参勤交代時の最初の宿場であり、梶本家は屋号を「油新(ゆうしん)」という、油類も商う旅籠でした。

    歴史に恋する

このページの先頭へ