MENU

カテゴリーから探す

タグから探す

  • 恋するせんなん

    笠山・白山神社

    笠山は、古くからその美しい姿ゆえに信仰の山としてあがめられてきたと伝わります。 白山神社はその笠山の頂上に鎮座します。白鳳三(674)年、修験道の開祖とされる役行者が「孔雀の神呪」という呪法を行い、加賀白山権現を勧請し、創建したと伝わります。 根来寺の支配が及んだ室町時代には、笠山が根来寺の本坊直轄地となり、根来寺山内12ヶ所のひとつであったことも。 現在では、江戸時代初期に創建された種河神社の境外社となっており、その里宮が種河神社の境内にも鎮座しています。

    山に恋する歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    信達神社

    【日本遺産認定】2024年6月、日本遺産「葛城修験ー里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」の構成文化財として追加認定されました。詳しくは、本ページ下部の備考欄のリンクからご覧ください。 梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあります。濃い緑の参道を進むと、割り拝殿が、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれます。 天正年間に焼失したのち、江戸時代にこの地の豪族矢野氏が奔走し、五間社流造(桁行5間梁行2間)の立派な本殿を建てたと伝わります。江戸時代前期の建築では、大阪府最古級のものと考えられています。 本殿は長らく修復工事中でしたが、2021年春無事終了しました。

    山に恋する歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    里外神社

    里外神社(りげじんじゃ)は、仁徳天皇(在位313-399年)の代に呉服(くれは)大明神を産土神として創立された社です。呉服大明神は、大阪池田市の呉服神社(くれはじんじゃ)に祀られている事でも知られている、呉の国から渡来し日本に機織(はたおり)技術を伝えたとされる織姫で、「機織」の守り神として崇敬されています。 また、境内に残る王餘魚淵(かれいがぶち)には、後鳥羽上皇に献上した「岡田ガレイ」が飼育されていたといわれています。現在のご祭神は素戔嗚尊(スサノオのミコト)です。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    鹿島神社

    集落の中にある緑の多い落ち着いた境内です。創建年・由緒は不明ですが、ご祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、又の御名を豊受姫之大神。食べ物を掌る神であり、住居の守り・商工業の守護神で、伊勢神宮の外宮にお祀りされている御祭神と同神です。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    市場稲荷神社

    熊野街道の近く、信達市場にある神社で、ご祭神の豊受姫大神は、農業をはじめとし、機織(はたおり)その他各産業の発展をつかさどる神様です。創建は天仁元年(1108年)、伊勢外宮より勧請されたと伝わります。江戸時代、この周辺に市(いち)がたつようになり賑わったため、「商売の神様」として祭られるようになり、「市場稲荷神社」と呼ばれるようになりました。 秋祭りには、五穀豊穣を感謝する「御座」や、やぐらの宮入が行われます。 ※市場稲荷神社では、2024年夏、本殿及び拝殿の建替工事が竣工し、2024年9月1日(日)竣工記念奉祝祭が催行されました。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    岡中鎮守社の大くす

    岡中地区の鎮守社の跡にあり、幹周りは8.2m、根元の周りは12m、高さ30m、枝が覆う地面は300平方メートル以上の大木で、樹齢は800年を超えると言われており、遠くから見ると森のようです。大阪府の天然記念物に指定されています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    天神の森

    ここ天神の森には、男神社の元宮があり、浜の宮とも呼ばれています。江戸時代に防風林として植えられた松林を中心に、緑の森が広がっており、心地よい散策スポットでもあり、地元の子供達の遊び場にもなっています。 この森一帯は、昔は海浜であり、船舶の碇舶に適しており、神武天皇東遷の折、戦いで傷を負った「天皇の兄・五瀬命」が手当を受け、無念のあまり雄々しく叫んだ土地と伝わっています。古事記では、男之水門(おのみなと)、日本書記では、山之井水門(やまのいのみなと)または雄水門(おのみなと)と呼ばれているのがこの辺りと言われています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    茅渟神社

    社名にちなみ、チヌ(黒鯛)愛好家が供養と釣りの安全を祈願し全国から訪れる神社です。 熊野詣が盛んになる平安時代、庶民が八王子権現を勧請したのが起源とされています。豊臣秀吉の根来攻めで一度焼失しました。現在の社はその後再建されたものです。 400年前の社殿は、桃山建築の様式を今に伝えています。

    歴史に恋する海に恋する

  • 恋するせんなん

    男神社 (おのじんじゃ)

    大阪みどりの百選にも選ばれた、豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたことから、「おたけびの宮」とも呼ばれています。深緑の参道は、まるで古代にタイムスリップしていくような不思議な空間です。年2回の大祓神事(茅の輪くぐり神事)にも多くの参拝客が訪れます。

    歴史に恋する

このページの先頭へ