泉南市信達岡中にある林昌寺

ツツジはチラホラと咲いています。

重森三玲が作庭した「法林の庭」。このサイドと上部はツツジ、中央はサツキです。

日本を代表する作庭家であり日本庭園史の研究家でもある三玲が、本堂の東側、愛宕山の頂上に向かう斜面に作ったのが「法林の庭」。

三玲は、京都・東福寺の「本坊庭園」や岸和田城の「八陣の庭」(どちらも国の名勝)で知られています。

お庭はまわりをぐるりとまわれるようになっています。ぜひまわってみて、お庭のいろいろな表情を楽しんでください♪

中央のサツキは、例年5月中旬~下旬が見頃。少し赤くなっている部分は、早咲きが混じっているそう。サツキはもう少しお待ちください♪

林昌寺は行基開山と伝わる真言宗の古刹。

山号は「躑躅山」といい、平安時代後期、堀河天皇が行幸のおり、山躑躅(つつじ)が見事であったことから、山号を躑躅山と改めたという歴史があります。

竹林の奥にあるとても静謐な雰囲気のお寺です☺

泉南市観光ガイド「恋するせんなん」
林昌寺のツツジとサツキ

「法林の庭」のサイドの苔むした石段をあがっていくと、お天気のいい日は海が見えます♪

新芽がかろやかで美しい♪

林昌寺に近づいてきて、まず目に入るのが、この斜面のツツジです。