熊野街道に薄紫の4万の花房 ~ この藤を訪ねる人にやすらぎを 去り行く人に幸せを ~

たくさんのご来場ありがとうございました!

【新着情報】
4/4 :2023年度の野田藤の開花情報ページを開設しました。
4/18: 本陣跡および山田家住宅の公開ご案内ページへのリンクを追加しました。

※野田藤の開花情報については、
インスタグラム(@sennancity_tourist_guide)
フェイスブック( @welcome.sennan)にも随時掲載しています。

===
熊野街道の春を彩る「熊野街道信達宿のふじまつり」が今年も開催決定!

【とき】2023年4月22日(土)・23日(日) 両日とも午前10時~午後5時
【ところ】泉南市信達牧野1338 梶本家 (熊野街道信達宿 梶本家の野田藤の紹介ページ
詳しいアクセスについては、このページの下部↓↓をご覧ください
【入場料】無料(ただし、藤の保存協力金(100円)をお願いしています)

【藤棚一般公開】4月16日(日)~ 23日(日)
祭り期間とは別に見頃の頃に一般公開されます。
公開期間中は、藤棚のそばに鑑賞台が設置され、藤棚を上から見渡すことができます。
上からの藤棚はまるで紫の雲海です。ぜひご覧ください。

なお、下記近隣の寺院、本陣跡、旧庄屋屋敷でも寺宝展などのイベントや一般公開が予定されています。

真如寺(ふじまつり会場から徒歩5分)では、
〇4月15日(土)16日(日)には、真如寺寺宝展が(10時~17時)
〇4月16日(日)には、真如寺神楽落語会YouTubeLive(14時~15時30分)が開催されます。
真如寺本堂でライブの観覧を希望される場合は、4月8日(土)までに事前申込が必要です。
詳しくは、真如寺寺宝展・神楽落語会ライブのお知らせページをご覧ください。

ふじまつり当日の2日間、下記歴史スポットも一般公開されます。
紀州公ゆかりの信達宿本陣跡「角谷家」(10時~17時予定)
国登録有形文化財・(旧庄屋)山田家住宅(10時~16時予定)
詳細については、下記ページをご覧ください。
4月22・23日(土日)信達宿本陣跡・角谷家 特別公開
4月22・23日(土日)旧庄屋屋敷・山田家住宅(国登録有形文化財)公開

「熊野街道信達宿藤保存会」のホームページ、エラー発生のため更新を休止しています)

【問合せ】熊野街道信達宿藤保存会 ☎090-4281-8741(3月1日~4月30日(日)まで)

※野田藤の開花情報については、
本サイトの「せんなん花回廊・開花情報ページ」
インスタグラム(@sennancity_tourist_guide)
フェイスブック( @welcome.sennan)に随時掲載予定です。

上のチラシ(PDF)をダウンロードできます。太字をクリックしてください。 ⇒ コチラ

アクセスについては、↓の画像、および、画像の下のご案内文をご覧ください。

 

【アクセス】JR和泉砂川駅から熊野街道を東へ徒歩8分 (〒590-0522 泉南市信達牧野1338)グーグルマップの画像👇をご参照ください。

⇒コミュニティバス 南海樽井駅から、コミュニティバス「砂川駅前通り」下車 徒歩8分
コミュニティバスの時刻表は、泉南市役所ウェブサイトのコチラをご覧ください。

駐車場 
※ふじまつり会場は、「熊野街道」沿いにあります。昔ながらの街道筋ですので、近くには来場者用の駐車場はありません(但し、身障者の方用として5台分のみ用意されています。上記藤保存会問合せ電話番号までお問合せください)。

会場から徒歩約8分の「長慶寺」の駐車場をご利用ください(無料)

注意)長慶寺の駐車場は、山門の反対側、JRの線路近くの道に面して入口があります。
カーナビには、長慶寺の住所ではなく、駐車場入口そばの住所「大阪府泉南市信達市場830」を入れていただくと行きやすいです。
長慶寺駐車場のgoogle map ⇐クリックしてくださいグーグルマップにとびます。

長慶寺の駐車場からは↓のマップを参考にしてください。
長慶寺は丘が境内になっており、本堂を含め立派な伽藍は丘の上にあります。ぜひご参拝ください。
丘の上からは、真如寺および熊野街道方向へは、山門を出て厄除の石段として知られる100段の石段を下りていきます。

 

107_3020_23.4.27 010