MENU

カテゴリーから探す

タグから探す

  • 恋するせんなん

    お菊松の碑

    非業の死を遂げた豊臣秀次の娘お菊は、家臣の手によって逃れ、現在の阪南市に住む豪族の娘として育てられます。成人して紀州の代官と結婚したお菊は、大坂夏の陣で豊臣方についた夫のために密使を引き受け、大坂城までの道中、泉南の山で男装しようと髪を切り落としそれを松の木の根元に埋めたとされています。その松があったと伝わる場所に、現在では、お菊を偲んで「お菊松 烈女姿見の遺跡」と彫られた石碑が建てられています。悲しい最期を迎えたお菊ですが、近年植えられた松も少しづつ大きくなり、訪れるひとたちに優しい木陰を提供しています。

    山に恋する

  • 恋するせんなん

    泉南市立青少年の森

    自然に親しむことの少なくなった子どもたちに自然を肌でふれてもらうための学習施設です。宿泊もできますが、テント、炊さん用具、食べ物などは持参です。 【お知らせ】 道路の土砂崩れのため、青少年の森への立ち入りができない状態が続いており、青少年の森の利用は停止されたままとなっていましたが、2022年9月17日より利用が再開されます。ただし、林道の土砂崩れは復旧できておりませんので、泉佐野市側からご通行いただくこととなります。下記備考欄のリンクから泉南市ウェブサイトの詳細ぺージへ移動し、記載の注意事項をよくご確認いただき、ご通行・ご利用の際は管理人の指示に従っていただきますようお願い申し上げます。  

    山に恋する

  • 恋するせんなん

    畦の谷地蔵

    生い茂る木々の間の岩肌が常に湿っていてることから「汗の谷」と呼ばれたと伝えられており、また根来の僧が病気平癒の願いを込めて地蔵尊を刻んで祈念したことに始まるともいわれています。 現在では、学業成就、頭痛が楽になる「頭の地蔵」として親しまれています。

    山に恋する

  • 恋するせんなん

    玉ねぎの碑

    泉州地域で今も盛んな玉ねぎ栽培の歴史を語る碑です。明治中期から後期にかけ、泉州玉ねぎを流通ルートに乗せることに成功し、海外にも輸出した新家の森本徳松氏の功績を讃えています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    善照寺

    開山は、南北朝時代と言われており、境内には樹齢300年という大きなイチョウの木があります。浄土真宗本願寺派(西本願寺)で、宝永2年(1705年)から始まる泉州お花講の行事は今も続いています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    種河神社

    江戸時代初めに新社殿を建て、新家の各所にあった神社を合祀した本神社は、新家地区の融和の象徴です。1624年京都御室仁和寺より、種河明神の神号を授かりました。毎年春には美しい桜が人々の心を和ませてくれます。 白山神社も合祀されており、長年霊山として敬われた山頂に鎮座しています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    旧庄屋・豪農 山田家住宅

    山田家は、代々、庄屋職を務めた江戸時代からの豪農で村高1,600石を誇りました。泉南地域の数少ない豪農屋敷構えの構造が良く保存されていることから、平成14年には国の登録有形文化財となりました。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    国史跡・海会寺跡広場

    約1350年前、白鳳時代に建立された巨大な寺院遺跡で、国の史跡に指定されています。幾度かの火事にあい、建物は残っていませんが、奈良の法隆寺と同じ伽藍配置を採用した寺院としては最古級のもので、数多くの建物が立ち並ぶ大寺院でした。現在の寺院跡は公園として整備されており、五重塔基壇や回廊跡などが部分的に復元され、実際に足を踏み入れて往時の壮麗さを体感することができます。また302点の出土品は一括して国の重要文化財に指定されており、隣接する「泉南市埋蔵文化財センター」に常設展示されています。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    泉南市埋蔵文化財センター

    白鳳時代の大寺院「海会寺」跡に隣接し、史跡から発掘された出土品を展示しています。出土遺物のうち302点が国重要文化財に指定されており、2階の常設展示室では海会寺の出土品を中心に文化遺産の情報を発信しています。また、歴史関連図書やビデオなどを自由に閲覧できる図書情報コーナーが利用できます。また関連出版物の購入もできます。

    歴史に恋する

  • 恋するせんなん

    厩戸王子跡

    熊野九十九王子社の一つで、明治40年に厩戸王子神社が一岡神社に合祀されて以降、現在の王子跡には石碑が残るのみとなっており、大阪府の指定史跡にもなっています。

    歴史に恋する

このページの先頭へ